2025年9月17日水曜日

探究プロジェクト 中間発表会

 総合的な学習の時間に、自分で問いをたてて、その問いを自分なりに調べたり、学習したことを実際に使ってみたり、試したみたりしています。題して、未来につながる問いを求めて

これまで調べたり、きいたり、相談したり、作ってみたりしたことをどの程度できたか。また、できた内容を他の人に聞いてもらって、意見をもらい、さらにつなげようと、報告したり、試食したりしました。本番は、12月。今日もらった意見を、次につなげます。











失敗は成功の母

を実感する時間となりました。失敗を次に繋げることで、新たな一歩となります。あとは、自分たちのやっていることが、社会や未来にどんな影響を与えるのか!考えてみよう!

2025年9月8日月曜日

図書室へ行こう

 新着の図書が、ずらり。読書の秋、と言われるくらい、読書に最適な時がやってきます。自分に合った本を手にとってみてください。






給食スタート

 弁当による給食が終了し、自校で、調理した給食が再開されました。しかも、大人気のカレーライスからのスタートです!

温かい食事は、やはり美味しいです!たくさん食べて、午後からの授業も、頭の血流を促し、集中してがんばりましょう!








和泉市小中学校 科学展

 9月6日7日に、和泉市立人権文化センターで、開催されました。和泉中学校からも出品があり、受賞した作品もありました。受賞作品は、大阪府の科学展に出品されます。







金賞を受賞しました作品



出品された作品だけでなく、応募した生徒もいました。自分が不思議に思ったことを調べて、まとめて、自分の言葉で、表現する。こういった積み重ねが自分の力となって、つぎの何かにつながります。その何かを、探して、過ごし行ってほしいです。


2025年8月27日水曜日

弁当給食

 エアコン設置工事に伴い、給食室が最後の清掃のために、調理員さんたちが掃除してくれています。9月8日からの調理開始まで、お弁当による提供をおこなっています。





個包装されたものが箱に入り、一箇所に準備され、各クラスの当番がとりに来て、教室で配布します。

準備の様子



教室での様子





牛乳がつかないので、お茶などの飲み物は、持参ください!みんなで食べるのは、やはり楽しそうです。

性教育出前授業

 7月17日に臨時休校になって、できなかった講演会の振替で、今日実施しました。3年生に向けて、毎年実施しています。

産婦人科の医師に来校いただき、知っておいてほしいこと、大切にしてほしいこと。これらか大人になるみんなにわかっておいてほしいことなど、を専門家として、いろんな人に接している立場としてのお話でした。


たくさんの妊婦さんや、患者さん、悩んでいる人たちの相談から、みなさんに今のうちにわかっておいてほしいという内容を伝えてもらいました。





自分も相手も傷つけないために、知っておくこと、考えないといけないこと。丁寧に、分かりやすく教えてもらいました。自分も大切、あなたも大切。


2025年8月26日火曜日

生徒会サミット

和泉市の中学校の生徒会のメンバーが集まって、さまざまなことについて話し合いを行っています。まずは貴重な体験で、大学の先生からリーダーシップについての講義を聴きました。




大学の素晴らしい施設を利用しての貴重な時間を体験できました。内容もすごく分かりやすかったようで、帰りの道中に教えてくれました。
 さて、交流会も別の場所にうつっての開催です。

はじめは各校の取組報告。いろんな学校がいろんな取組、例えば地域の方と協力して、修学旅行の資金を稼ぐや、遅刻防止のために、飛び込みでクイズ大会をしてみたり、ルールや校則を見直す機会を設定したりや、体育大会の運営に参画してみたりと学校の課題や取組を自分ごととして関わっている姿が頼もしく思えました。






報告されている内容を持ち帰って参加していない生徒会メンバーに伝えるため、メモを取る姿も。

たくさんの生徒と交流するために必要なことは、という議題で交流していきます。




いろんな学校の、はじめて出会う人たちと話は弾んでいきます。同じ課題を共有しているだけに、いろんな角度からの意見交流に時間はあっという間にすぎていきました。
最後に、和泉市教育長からの講評で、与えたものは残る、という言葉がありました。自分たちで考え、みんなに残そうとしたものは残っていくよ、ということで、考え、取り組んでいくことが、学校の財産として残っていってほしいと思いました!


また、持ち帰って、活性化につなげてください!