掲示物に目がとまったので、紹介します。先日、校外学習で万博に行った3年!合唱コンクールに向けて、練習の真っ只中。さらに盛り上げようとカウントダウンの掲示が。そして、学年の先生からもコメントが。すべてに最後の…がつく三年生の行事。しっかり味わってください。
さらに、一年生への階にあがるローカのかべには、
ノート名人の掲示物が。こんなふうにノートをまとめていくと、後で見返しても、授業の内容が理解できるよ、と言うアドバイスも。
掲示物に目がとまったので、紹介します。先日、校外学習で万博に行った3年!合唱コンクールに向けて、練習の真っ只中。さらに盛り上げようとカウントダウンの掲示が。そして、学年の先生からもコメントが。すべてに最後の…がつく三年生の行事。しっかり味わってください。
さらに、一年生への階にあがるローカのかべには、
ノート名人の掲示物が。こんなふうにノートをまとめていくと、後で見返しても、授業の内容が理解できるよ、と言うアドバイスも。
総合的な学習の時間に、自分で問いをたてて、その問いを自分なりに調べたり、学習したことを実際に使ってみたり、試したみたりしています。題して、未来につながる問いを求めて
これまで調べたり、きいたり、相談したり、作ってみたりしたことをどの程度できたか。また、できた内容を他の人に聞いてもらって、意見をもらい、さらにつなげようと、報告したり、試食したりしました。本番は、12月。今日もらった意見を、次につなげます。
失敗は成功の母
を実感する時間となりました。失敗を次に繋げることで、新たな一歩となります。あとは、自分たちのやっていることが、社会や未来にどんな影響を与えるのか!考えてみよう!
弁当による給食が終了し、自校で、調理した給食が再開されました。しかも、大人気のカレーライスからのスタートです!
温かい食事は、やはり美味しいです!たくさん食べて、午後からの授業も、頭の血流を促し、集中してがんばりましょう!
9月6日7日に、和泉市立人権文化センターで、開催されました。和泉中学校からも出品があり、受賞した作品もありました。受賞作品は、大阪府の科学展に出品されます。
金賞を受賞しました作品
出品された作品だけでなく、応募した生徒もいました。自分が不思議に思ったことを調べて、まとめて、自分の言葉で、表現する。こういった積み重ねが自分の力となって、つぎの何かにつながります。その何かを、探して、過ごし行ってほしいです。