恒例となりました、おとな食堂を開催しました。新しい学期にむけて、片付けをしている先生たちにうどんの販売を行いました!
今回はついに完売となりました。
今日、3年生は、大阪府公立高校一般選抜検査が実施され、未来をつかむため、頑張っています。
また、1.2年生は、学期末懇談会が開催されます。それもあって、美術の作品や一月に出展された書初展の作品を展示しています。ぜひ、ご覧ください!
2月7日金曜日に、本校体育館にて、1年生の合唱コンクールを開催しました。音楽の授業での成果の発表の日です。帰りのホームルームや朝早くから学校に来ては、練習していた成果を存分に発揮してくれました。審査員として、小学校の音楽の先生にも来ていただき、その成長ぶりも見ていただきました。保護者の方もたくさん参加いただき、緊張感の中にも、少し逞しくなった1年生を見ていただく機会にもなりました。
ピアノ伴奏してくれた人も、指揮者として頑張ってくれた人もみんな一つになった瞬間でした。素敵な時間をありがとうございました
理科の授業
フレミングの左手の法則をもとにした実験です。説明の後、実験に取り掛かります。ある班の人たち。左手の法則をもとに仮説を立て、実験して、事実かどうかの確認をしていました。何度もノートを見ながら、実験結果と説明の比較をしています。
なんで、アルミホイルの向き変わったん?
電流の向きをかえたから?
ほんまにそうなん?もっかいやってみよか?
電流の向きをかえたら...
変わった!
社会の授業
アフリカ大陸の国境に関わる問題
なぜ、アフリカ大陸ではヨーロッパの言語が使われているのか
とても複雑な歴史からくる事実。様々な情報から当時の様子を想像します。予想を立て、事実を知り、現実を見ていきます。つまらんことがあったんや、とつぶやく生徒。
授業の様子です。英語は、なにやらPC端末を持ち出し、自作の英文を録画していました。自作のプレゼンテーションをALTにみてもらうようです。英語を読み上げる様子です。
音楽では、リズムに合わせて、アルトリコーダーの演奏の練習をしていました。
家庭科の授業では、刺繍の課題に挑戦。動画を参考にしながら、自分で仕上げていきます。
寒い中、学習に励む生徒たちの様子です。