2025年8月6日水曜日

子育てについて

 小学校、中学校の教員、幼稚園保育園の職員、そしてPTAの方々で、外部講師の先生を、お招きして、研修会を参加しました。非認知能力を高めて、よりよい生活を送れるようにするために、を狙いとして、学校と家庭が力を合わせて、子どもたちを育てたい、という思いから実施しました。




社会がものすごいスピードで変化している中、人として心が育っていくためには、柔軟に挑戦し、失敗しても立ち上がり、自分の目標をめざして歩んでいける子どもをサポートする大人でありたい、そんなお話だったように思います。まずは、大人が夢に向かって、挑戦していきましょう!

平和登校日

 8月6日は、広島に原爆が投下された日。つまり、世界で初めて核兵器が使用された日です。今年は戦後80年。さまざまな形で報道されています。三年生が修学旅行で学んだことを報告してくれました。

沖縄戦のこと。





そして、各クラスて語り部の方から聞いた話、



最後に現地でもお礼も込めて歌った歌を1、2年生に届けました。



いろんな考えがあり、一つひとつ尊重することは大切なこと。そのなかで、平和を大切にできる、そんな思いを受け継いでいきたいです。


2025年7月30日水曜日

各部活動が大活躍

 この夏休み中やその前後で、各部活動で3年生が中心に引退をかけてがんばり、各大会にて、次のような結果がでています。

陸上部 100m  全国大会出場権獲得


8月17日より、沖縄県で開催される全国大会に出場します。

水泳部 200m 背泳 近畿大会出場権獲得
 
8月7日より滋賀県にて行われる近畿大会に出場します。

野球部 大阪府大会準優勝 近畿大会出場権獲得


写真は、準決勝の結果。決勝進出の2チームが近畿大会に出場できます。
8月7日より、滋賀県にて行われる近畿大会に出場します。

たいへん暑い中、これまでのがんばりを見せ、次の大会へとコマを進めています。結果はどうあれ、しっかりと準備をして、持てる力を発揮してきてください。

ここに紹介したのは代表となった部活動ですが、それぞれの部活動部員たちは、夢や目標に向かって努力してきました。そのがんばりはきっとそれぞれの人たちの財産となります。今しかできないことに、これからもチャレンジしてほしいです。
 


2025年7月16日水曜日

薬物乱用防止教室

夏休み前。2年生に毎年、薬物乱用防止指導員の方に来ていただき、薬物の怖さや身近にあることの危険性等を話してもらっています。


 まずは、映像による説明。『一回くらいいいんちゃうん』『誰にも迷惑かけてないからいいんちゃうん』という考えがとんでもないことにつながるということ。










最近は市販薬の過剰摂取というのも問題になっているとか。

そして、リーフレットを使っての説明です。


どんどんと真剣になってきます。最後は、こういう場面で誘われたら。
仲のいい親友に勧められたら
それはあかんやろー、と逃げる

クラブの先輩に誘われたら。
絶対いりません!と強く断る。

町でいいものあるよ、と勧められたら。
いいですー!と言って走って逃げる。

いろんなシチュエーションで、とにかく逃げる、断るを徹底しましょう、というお話をいただきました。自分のこととして考える時間となりました。



2025年7月14日月曜日

2年生 技術 木工作品づくり

 夏休み前。2年生の技術の作品づくりの授業を見学に行きました。フリーラックを作っていました。ノコギリできったり、カナヅチで釘を打ち付けたり。器用な人もそうでない人も、周りの人に聞きながら、作っていました。また、持って帰ると思いますので、ご家庭でも使ってもらえたら!







苦労した分、愛着もわくのかも。まだ、完成しない人は補習の時間もあるとか。

2025年7月12日土曜日

ブルーインパルス!?

 今日は、大阪関西万博のためにブルーインパルスが関西で飛行するときき、和泉中特派員から、報告があり、和泉中上空を飛行していたとの報告がありました!



たくさんの人が近隣でもご覧になられたかと。

2025年7月10日木曜日

2年生 性の授業

 性というのは、心という文字と生という文字が合わさってできた言葉と聞いたことがあります。男性、女性という区別も話題になる時代。自分らしく生きることは、心を大切にしながら、生きていくこと。まさに性。大阪府立母子医療センターから講演のために来ていただきました。



たくさんのメッセージもいただきながら、自分らしく生きる未来について、考える時間となりました。
そういえば、ひまわりたちもずんずん大きくなっています


2025年7月2日水曜日

探究の時間 その2

 探究の時間の様子です。自分たちで考えた問いを、自分たちで仮説をたて、検証して、自分たちなりの答えを見つけ出す。また、それを元にさらに深めていく。そんな活動です。




誰も答えがわからないので、議論して、悩みます。調べます。共有します。








先生たちも、わからないことがたくさんあるので、一緒に考えます。方法をアドバイスします。見守ります。




なにを、どのように学ぶのか。どこかで聞いたフレーズが、見えてきます。だんだん深まっていくように感じています。すでに、プレゼンテーションをし、いろいろな人に自分たちの考えを伝えていく様子もあります。教えてもらうのではなく、自分たちで見つけていこうとしています。