2022年2月4日金曜日

和泉支援学校 作品交流

隣接する大阪府立和泉支援学校とさまざまな形で交流しています。社会でも、いろいろな立場の人と交流することで、自分を高め、周りと協調することが大切になってくると考えています。それはさておき、現在、和泉中学校の2階事務室前に、和泉支援学校の生徒の作品を展示しています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
あと、作品展の向かいに、本校厚生委員会の生徒からの、生徒へのメッセージが、絵馬形式で展示されています。こちらも、勇気づけられます。みんなで、この状況を乗り越えていきたいですね。

2022年2月1日火曜日

PC端末のある日常

臨時休業を終え、学校は再開しましたが、まだまだ予断の許されない状況であります。感染防止対策を行いながら、学校活動を行っています。昨日は、風も冷たく、寒かったのですが、換気に気を付けながら(教室では、暖房と上着着用で対応)、授業も行われています。授業の様子を見に行きました。 すると、PC端末が、日常的に活用され、いろんな形で授業が進んでいました。まずは、英語。ALTの先生の質問に、英語で答えていきます。小学校からの英語の授業のおかげか、きく力も高く、言われた質問に瞬時に「はいっ」という感じで答えていきます。もちろん、英語で。
そこに、少し違う角度で、PC端末が置かれていました。
社会の授業です。こちらは、全員がPC端末で、学習を進めています。「思考ツール」を活用して、アメリカについて、まとめているようです。
こちらも、みんなとは違う向きでPC端末が置かれています。なにやら先生が、PC端末に話しかけているような??
数学です。こちらは、ワークシートを使っての授業ですが、なにやら、PC端末が黒板を映しているような向きで置かれています。赤い〇で示している部分です。
PC端末を活用し、オンラインで授業を配信していました。

2022年1月27日木曜日

2回目の臨時休業

たいへん残念なことなのですが、今年度2回目の新型コロナウイルス感染拡大防止対策としての臨時休業を行いました。まだまだ、感染拡大の状況は続いていますが、1月26日より再開し、学校での学習活動を、感染防止対策を実施しなだら、行っています。この休業期間中も、PC端末を活用して、オンラインでの授業を実施しました。画面を通してですが、一人ひとりの顔を見れたのは、よかったです。1コマ20分の復習の内容での授業でしたが、PCをうまく活用しながら、意見をいったり、質問したりできました。 朝のホームルームの様子
理科の授業
数学の授業
社会の授業

医療従事者の方に感謝と応援プロジェクト!!

昨年の11月に、有志のメンバーで『医療従事者の方たちへ感謝と応援』プロジェクトに参加し、メッセージカードに医療従事者の方への激励とお礼のメッセージを作成し、和泉青年会議所の方が、府中病院に届けてくれいました。それに対するお礼の手紙とメッセージをいただいたので紹介します。
同封されていた手紙には、「涙が出そうになった」や「励まされた」といった感想も添えられていました。
人の役に立てる、というのは、なんだかうれしいです。まだまだ、新型コロナウイルス感染状況は、拡大しています。最前線でのご活躍、感謝申し上げます。

2021年12月23日木曜日

心のさけび

とある生徒の心のさけび かと思います。進路懇談を終えての思わずこぼれた言葉かな…
気持ちはわかります。自分をしっかり見つめ、次のステージめざして。 過去は変えられない。未来は、変えられる。

2021年12月22日水曜日

骨の授業 1年生

骨の授業を行いました。1年生対象に、養護教諭と栄養教諭の2人で、実施しました。 まずは、養護教諭から、自分の「骨量」を知ることから始めました。事前に図った「骨密度」を見ます。 その後、自分の「骨密度」は、Aランクなのか、Bランクなのか、Cランクなのか。ひとりの生徒が見せてくれました。
その後、ビデオで骨について、学習しました。
その後、クイズ形式で、学習を進めます。
そのあとは、栄養教諭から、骨を作るための食生活について、学習を進めました。

2年 合唱コンクール

12月20日月曜日に、2年生の合唱コンクールを開催しました。学年別での実施だったので、最終日となりました。2年生にとっては、12月3日の校外学習に続き、入学後初めての合唱コンクールとなりました。しかし、クラスが一つになり、放課後や朝に練習している様子を見て、「歌の和泉中」の伝統をしっかり受け継いでいるな、と思いました。 一部紹介します。
緊張感のある中、また、保護者の方の前で、しっかりとうたっていました。3学年ともですが、ピアノ伴奏の生徒は、一生懸命練習したことだと思います。ありがとう。また、指揮者を見つめる目の強さを感じられる3日間でした。