どうやって伝えていくの確認したり
「この次、どう言うんやったっけ」と質問しあったり、
ここもう少し、こうしたほうがいいかなー、と最後まで工夫を凝らしたりと。
9月2日金曜日、2年生に東京オリンピック 陸上競技400mHの日本代表選手である、安部孝駿さんが来校され、本校で、「オリンピックまでの道のり ~低迷期を乗り越えて、夢をつかむまで~」というタイトルで、講演していただきました。講演の前に、実際にグラウンドで、ハードルを飛び越える様子を見せていただきました。ありえない高さのハードルをスイスイと、スピードに乗って飛び越える姿は、オリンピックを目の当たりにできた瞬間でした。その後体育館に移動して、お話をきかせていただきました。
日焼けされた様子からは、精悍さそのものが見え、熱い熱い話でした。
クラブ員が、いつもお世話になっている地域の清掃にでかけました。「地域のために何かできないか」という思いではじめた取組です。今日は、暑い中での作業となりましたが、夏休み練習で培った「体力」で、活動を行いました。
はじめは、クラブ会の集会形式で説明をしました。
その後、各クラブのキャプテンと、このクラブ会の代表を紹介し、決意を述べてもらいました。
その後、決められた場所(キャプテンが決めました)へ向かい、ごみを拾って、学校へ戻り、PTAの方からの差し入れのお茶をいただいて、終了しました。
これからも、清掃にでかけようと思います。見かけたときは、声をかけていただければ、励みになると思います。
8月5日金曜日、平和登校日として、2週間ぶりに、全校生徒が登校してきました。
久しぶりということでしたが、真っ黒に焼けている生徒、眠いのか少し元気のない生徒、元気に挨拶してくれる生徒など、学校らしさも少し感じました。
平和や戦争について、学んだり、考えたり、意見をグループで交流したり、みんなの考えを聞いたりと、自分たちで、平和について考える時間となりました。
これからも、自分の考えを持ち、周りの人の意見を聞いて、さらに自分の考えを深めてほしいと思います。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけ、コロナ対策も行い、元気に過ごしてください。夏休みも残り半分ですね。